インプラントの相場は?

  • インプラントの金額はこんなに高いの? 歯科医院によってどうして差が出るの?
  • 前歯と奥歯で値段が異なるのはどうして? 保険適用?それとも保険適用外?(自由診療)

など、いろんな不安を
お持ちの方は
多いのではないでしょうか?

インプラントの相場は、骨量が十分にあり骨造成無しの場合は1本につき30~50万円、骨量が少ない場合は骨造成が必要となりさらに5~20万円ほど掛かるため、かなりの差がでてきます。そのため「インプラントなら1本いくら」ではなく、その方の骨の状態、執刀する歯科医師の技術や使用する材料、治療計画などによっても大きな差がありますので、まずは無料相談などで実際に診ていただいた上で、きちんとした見積もりをいただいたほうが良いでしょう。

  • インプラント1本 30〜50万円 骨量が十分にあり、骨造成無しの場合
  • 骨造成 5〜20万円 骨の幅が少ない場合、歯周組織を再生

骨の状態、執刀する歯科医師の技術、使用する材料により
大きな差があります

「なぜインプラントの金額は
保険診療と比べて
こんなに高いの?」
と思われる
こともあるかと思います。

歯科医院によってなぜこれ程にも値段の差が出るの?

安いインプラントは
実際どうなのだろう?

”安いのに品質の高いインプラント”という言葉をよく耳にします 。
実際、セミナーや学会で出会う歯科医師の人たちと話をすると研鑽を積んでいる歯科医師は、一流のインプラントメーカーを用いて、丁寧に時間と手間暇かけてインプラント治療を行っている。確かに症例を見ても上手い、しかし費用(料金)はどこも相場以上に掛かる。
では安い、または激安のインプラントがどうして可能なのだろうかと不思議に思ってしまうのではないだろうか。
例えばレストランなどでも、安いのには理由がある。
確かに大量に仕入れることにより、費用は下げることはできる。でも半額などには出来ない。
実は、インプラント治療にも安いものは安いなりの理由があるのです。

理由1
使用している
インプラントメーカー、
システムの違い

インプラントの各種材料費や治療方法の違いにより、5倍以上のコスト差となる場合もあります。
まず土台とインプラントが一体型となっているインプラントの方が安く出来ます。また、インプラントのオペ過程を2回に分けたり、土台を既製品にするか、オーダーメイドで患者さんの粘膜に合わせてオリジナルで作るか既成のものを使うかにもよって変わってきます。その他にも上部構造(人工歯)の材質によって大きく変わってきます。材料費を安く抑えれば、インプラント治療費用はかなり抑えることが出来ますが、それなりの品質となってしまうのです。他にも3本欠損の場合、3本それぞれインプラントを入れるか、2本にしてブリッジにするかでも掛かる費用合計は変わってきます。この場合にも骨が十分にあればブリッジで十分ですし、骨が少ない場合は、歯の欠損部位それぞれにインプラントをした方が耐久性、安全性は良くなります。そのかたの状態により様々なのです。骨が少ないのに、ブリッジの形態にすると上手くいかなったりして治療トラブルになりかねません 。

このように、細部の治療方法にこだわると費用が掛かってしまいますが、インプラントは人の体内に入れるものです。歯科選びするときに多少、治療費用がかさんだとしても、保険治療の品質の範囲を超えて、出来る限りこだわった治療方法を選択すると良いでしょう。

世界シェアNo.1のストローマンインプラントのメーカーの方の感想では、「世界的に評価の高いインプラントとそうでないインプラント、その違いは、6〜7年経ってからの持ちが違う。低価格のインプラントでも5〜6年は持つが、そこからの歯周病に対する抵抗力が違ってくる。10年後、20年後の臨床結果の違いを見て欲しい。」とのことです。
実際に多くのインプラントを長く使用して、1本もダメになっていないということは、しっかりと予防メンテナンスをしているなどの要因もあるでしょうが、世界的に評価されているインプラントは歯周病に強い抵抗力があり、それが長持ちすることに繋がっていることは自分でも実感しています。

評価の高いインプラントと安価なインプラントの違い
評価の高いインプラントと安価なインプラントの違い
理由2
歯科医師の
技術料の違い

高い技術力を身につける十分な研鑽と症例実績

インプラント治療を学ぶには、多くのセミナーや学会、他の歯科クリニックに通って研鑽を積む必要があります。
高名な歯科医師などのセミナーでは、年間コースで100万円ほど掛かるセミナーが一般的です。多くのセミナーや学会にて、毎月日曜日や診療を休んで研鑽を積んでいき、それを何年も繰り返してやっと高い歯科医療技術(治療技術)を身に着けることが出来るのです。
一般的に多くの治療法を学んできた歯科医師は、治療費(医療費用)は高くなります。また逆に臨床経験が少ない歯科医師、または若手でこれからたくさんのインプラント経験を積みたい歯科医師は安い治療費としていることが多いと思います。経験を積むために治療モニター割引をしたりと…。
インプラントの金額は消して安くはありませんが、より良い治療を提供することを志し、取り組んできたからこそ、自信をもってインプラント体の10年保証をすることが出来るのです。

理由3
滅菌レベルや滅菌器、
オペ室など設備投資、
サポートスタッフの違い

滅菌にこだわっている歯科医院は、使い捨ての白衣、グローブ(手袋)などにも高い品質のものを使用します。また実際に目に見えない滅菌器(歯科医療機器)にも、クラスBなどの世界レベルの滅菌機を使用しています。オペ時にも、感染対策にこだわるならば、完全滅菌した第一助手とそれをサポートする第二助手の二人必要となります。この第二助手が、CT画像の操作やオペ用ライトの調整、追加で必要な器具の出し入れなど幅広く行います。
インプラントは手術ですので当然オペ室があったほうが安心できます。またオペ室には、広範囲を明るく照らしてくれる外科用のオペライトがあったほうが好ましいです。こういった設備投資や目に見えない滅菌にコストがかなりかかるのです。
そのため安心・安全なインプラント治療を行う場合に、安く抑えようとすると本来であれば落としてはいけない部分のコストを落とすことになります。そして無理にインプラントの金額を下げようとした結果、安かろう悪かろうとなってしまうことが多いのです。

先進の設備を揃えたインプラント専用のオペ室
先進の設備を揃えたインプラント専用のオペ室
理由4
オペ以外にかける
時間の違い

最近よく聞くのが“格安インプラント”という言葉です。インプラントの治療費を安く抑えた場合、十分な時間をとることが難しくなります。私自身今では、骨造成が必要無い場合の手術は、15分程で終わることはよくあります。よほど手術に時間がかかったとしても30分程です。しかし、インプラントのオペの予約時間は2時間ほどの十分な時間をとります。

*

最初にその日のオペの内容を再度説明し、麻酔をしてからもしばらく時間を置きます。インプラントのオペとなると、多くの方が最初は緊張されます。その緊張を取っていただけるように、お喋りをしたり、本を読んでいただいたりと、リラックスできる時間が必要なのです。
そうしているうちに緊張がほぐれ、血圧も安定してきます。血圧が高いままの時は、落ち着くまでかなりの時間を待つこともしばしばです。それからオペを行い、終わってからはCTにて確認し、実際にどのようにインプラントが入ったか見てもらいます。その後は、治療後の注意事項などを話していきます。この頃には、緊張されていた患者さんもリラックスして、笑顔がこぼれています。

*

また万が一、事前のCT情報と異なり、時間や手間暇のかかるオペであったりしても、初めから十分な時間を取っていれば、焦ることもありません。ゆったりと確実に丁寧にどんな時でもきちんとしたインプラント手術を行えます。オペの患者さん唯一人のために、余裕のある時間を確保するには、それなりの治療費をいただかないと難しくなります。
大切なことは、すべての方に喜んでもらえるような歯科治療(歯科医療)をすることです。手術代を安くするために時間や材料費、人件費などのコストをカットすることが良いことだとは思えません。人の体内に入れる処置ですので、代えが簡単には効かないのです。患者さんに安心して治療を受けてもらえるように、また丁寧で確実なインプラントオペを行うためにも、治療期間や時間的な余裕、歯科材料の性能なども必要となるのです。

お喋りや、本を読んでいただいたり…リラックスできる時間も考慮!
お喋りや、本を読んでいただいたり…リラックスできる時間も考慮!

安心した状態で、慌てることなく、
丁寧なオペができます

治療費が高いことが必ずしも良いこと
ではありませんが
当院の
インプラント治療は10年、20年後に
「本当に良かった」と
思っていただける
ような治療を目指しています。

前歯と奥歯で値段が
異なるのはどうして?

これもよく聞かれる質問ですが、前歯と奥歯では同じようにインプラントを入れても値段が異なることが多いのです。
基本的には前歯の方が費用が高くなりますが、その要因が二つあります。

一つ目は、審美性をとても重要視するためです(審美修復治療)。見た目が重要となる前歯では上部構造は通常セラミック冠を使用し、そのセラミック冠の中でも前歯は特にこだわりジルコニアフレームのオールセラミック冠とします。将来的に歯茎が下がり根元の土台の金属が見えてしまったことを考慮すると、上部構造のセラミック冠だけでなくインプラント体と繋ぐ土台も、奥歯は通常チタンなどの金属を使用しますが、前歯ではジルコニアと呼ばれる白い材料が好ましく、多く使われます。このジルコニアは審美性は非常に良いのですが、治療費(原価)が掛かるので、結果として金額の差が出来てしまうのです。また歯肉の状態が薄いまたは良くない場合は、形態を考慮する必要があります。

二つ目は、前歯は抜歯した後、時間が経つと骨が薄くなり、そのままではインプラントを埋入出来ないため、GBR、スプリットクレフトと言われる骨造成が必要な場合が多いからです。また、それでも将来的に歯茎が下がり、インプラント体の金属が見えて来てしまうことがあります。この金属が見えて来た場合のリカバリーが技術的にも難しくなるため、あらかじめインプラントを埋入する際に少し深めにかつ口蓋側に埋入するなど、後々のトラブルを考慮した治療が、費用が掛かる要因となります。

お喋りや、本を読んでいただいたり…リラックスできる時間も考慮!
お喋りや、本を読んでいただいたり…リラックスできる時間も考慮!

これらが費用が掛かる
主な要因となりますが、
治療後も視野に入れた、
最適な治療方法と言えます

インプラント治療は保険適用?
それとも保険適用外?

基本的には、インプラント治療は保険適用がされませんので、保険適用外(自費診療)となります。
しかし、病気や事故によって大きなあごの骨を失った場合に限っては保険適用となります。

  • 先天的に顎骨の1/3以上が連続して無い場合
  • 上顎の1/3以上が連続して無い、また、鼻腔や副鼻腔へ繋がっているという診断がされた場合
  • 下顎の1/3以上が連続して無く、また、病気などによって切除が望ましい場合

以上の条件に当てはまる方で、更に20床以上の入院用ベッドがある病院の歯科や歯科口腔外科などの大きな総合病院または大学病院でのみ適用されます。ただし、ほとんどの場合は保険適用外と考えて良いでしょう。
また一部の先進医療特約の付いた生命保険で、まれに手術代を負担してもらえる場合があるようですので、ここは各自でご自分の生命保険で、インプラントが適用になっているかをご確認してもらえればと思います。

インプラント治療は、
高額療養費制度の適用になるのか?

高額療養費制度は、保険診療でのみ適用となるため、インプラントを含めた、自由診療は適用となりません。

インプラント治療の料金表

当院では、現在世界シェアNo.1のストローマンインプラントの最新モデルであるBLT Roxolid SLActive®を、使用しています。
ただ、インプラントを入れたら終わりではなく、長い期間美味しく食べていただくためには、質の高いインプラントや精度の高い補綴物に加え、その後のきちんとした予防メンテナンスなどの総合力が必要となります。

CT診断、分析料
30,000円〜50,000円(税込 33,000円〜55,000円)
(CT撮影、分析を同部位に対して複数回行っても、追加費用は掛かりません。)
インプラント本体
230,000円(税込 253,000円)
(1次オペ代、フィクスチャー、診断用模型作成、サージカルステント含む)
セラミック冠

150,000円(税込 165,000円)

オールセラミック冠(ジルコニア)+ジルコニアアバットメント

170,000円(税込 187,000円)

抜歯即時埋入

20,000円(税込 22,000円)(1歯につき)

ソケットリフト

60,000円(税込 66,000円)(1歯につき)

サイナスリフト

200,000円(税込 220,000円)

2次オペ

無料

印象

無料

仮歯作成

無料

骨補填材

15,000円(税込 16,500円)(0.5g)

GBR法

100,000円(税込 110,000円)(1部位につき)

メンブレン

15,000円(税込 16,500円)(1部位につき)

ロケーター

100,000円(税込 110,000円)(1本につき)

静脈鎮静法

100,000円(税込 110,000円)

各種クレジットカードがご利用可能です
歯ブラシ等の販売品は現金での取り扱いになります。

  • *

デンタルローンをご利用の方へ

ローンと聞くとなかなか手が出しづらいという患者さんもいらっしゃるかと思います。そんな場合は、「デンタルローン」という歯科治療専門のローンをご利用いただくことをおすすめします。デンタルローン自体は、一般的に使用されているものなので、ご安心ください。
デンタルローンとは、歯科に限定したローン(分割払い)です。例えば住宅ローンは高額のローンですが、その医療版のようなイメージです。もちろん、住宅ほどの高い金額のものではありませんので、毎月数万円の支払いくらいと考えてもらえれば良いと思います。
当院では、「アプラスデンタルローン」を扱っています。ご不明な点がありましたらご相談ください。

医療費控除の利用を
お考えの方へ

自分自身や家族のために高額の医療費を支払った場合には(一定の金額)、所得控除を受けることができます。
これを医療費控除といいます。
医療費控除の対象となる金額は、次の式で計算した金額(最高200万円)です。

医療費控除額(最高200万円)=(支払った医療費の額ー保険金などで補てんされた額)ー10万円※ ※所得金額の合計が200万円未満の人は、所得金額の5%になります。

医療費控除額(最高200万円)=
支払った医療費の額 ー 保険金などで補てんされた額10万円

※ 所得金額の合計が200万円未満の人は、所得金額の5%になります。

例)課税所得金額が500万円の人の場合、扶養家族である子供の矯正治療費に年間90万円かかったならば、
医療費控除額=90万円ー10万円=80万円×税率30%=24万円
つまり、矯正治療に費やす費用は実質、90万円ー24万円=66万円で済んだことになります。
医療費控除の税率と医療費の軽減額はこちらの表をご覧ください。

課税所得金額 税率
所得税+住民税
医療費(円)
50万円 70万円 90万円 110万円 130万円 150万円
~195万円以下 15% 60,000 90,000 120,000 150,000 180,000 210,000
195万円超~330万円以下 20% 80,000 120,000 160,000 200,000 240,000 280,000
330万円超~695万円以下 30% 120,000 180,000 240,000 300,000 360,000 420,000
695万円超~900万円以下 33% 132,000 198,000 264,000 330,000 396,000 462,000
900万円超~1800万円以下 43% 172,000 258,000 344,000 430,000 516,000 602,000
1800万円超~ 50% 200,000 300,000 400,000 500,000 600,000 700,000

*

※タップで拡大

皆さん高額歯科治療を受けたという方がいらっしゃいましたら、医療費控除の対象の可能性があります。
ぜひご利用いただければと思います。

ページの先頭へ戻る